SlideShare a Scribd company logo
1 of 28
>> キックオフ
<<
〜 梅棹忠夫と21世紀の「知的生産の技術」〜
〜本日の会場〜
• まえ:シンポジウム会場(梅棹忠夫のことば)
• うしろ:ウメサオタダオ展ミニ展示
• 受付け:イベントポストカード、京大式カード
本日のプログラム
• Session.1 最先端をハックする!
未来を作る情報工学/メディアデザイナの先駆者達にとっての
「知的生産の技術」とは1?
• Session.2 梅棹忠夫をリブートする!
「ウメサオタダオ展」という情報展示空間のデザインについて、
再集結したチームメンバーによる知的生産バトル!
• Session.3 探求!
現役フィールドワーク研究者に聞く記録と意味
• Session.4 ライフハック きょうから使えるIT時代の知的生産の技術!
【開催趣旨】
• 梅棹忠夫の『知的生産の技術』が刊行された
のは1969年。『情報産業論』が最初に発表さ
れたのは1962年。
• その「知的生産」「情報デザイン」の視点の
先見性を検証しながら、グローバル・ネット
ワーク時代の「知的生産の技術」を考えます。
• 暦本純一氏や堀正岳氏といった、個人やチー
ムで活躍しているIT時代の知的生産者の声をき
き、彼らから見た梅棹忠夫の現代的価値を確
認します。
• ウメサオタダオをよく知らない
現代の情報デザイナー・知的生産者の方々に
梅棹忠夫のスゴさに興味をもってもらいたい
• 梅棹忠夫を知っている
以前からの『知的生産の技術』ファンの方々に
あらためて梅棹忠夫の情報論の地平の現代、
そして未来を感じてもらいたい
〜 梅棹忠夫と21世紀の「知的生産の技術」〜
知的生産の技術
• 梅棹忠夫の大ヒット書籍
• 現在でも版を重ねて92刷!
• 「知的生産というのは、頭
を働かせて、なにか新しい
ことがらー情報ーを、ひと
にわかるかたちで提出する
こと」
• つまり、情報デザイナーへ
の
わかりやすくて深い指南書
情報の文明学(情報産業論)
• <絶対のおすすめ本>
• 全国民に国家予算で配布
してもいいんじゃないです
か?
• 「ほぼ日」の基礎的教科書
として採用したいくらい
• 大事なことばかりが短く
わかりやすくかいてあるの
よ。
高橋 徹(たかはし とおる)
• 1999年より ATR(国際電気通信基礎技術研究所)研究員
– 知能情報通信研究所(‘99)、メディア情報科学研究所(‘01)、認知情報科学研究所(‘06)
• 2006年、ATR子会社内に「ミュージアムメディア事業部」起上げ
– みんぱくキッズワールド(‘06)、世界を集める(’07)、記憶をつなぐ(‘12)
– ウメサオタダオ展(国立民族学博物館(‘11)、日本科学未来館(‘12))
• 2012年、株式会社 に改組
• 2012年、NPO法人「Linked Open Data Initiative」起ち上げに参加
人工知能学会、日本VR学会、日本展示学会 会員
2014/5/7
情報工学
情報デザイン
イメージファインダ
• 国立民族学博物館の「構造展示」を隠れモチー
フにしたビジュアル情報検索システム
China MAP
(Minpaku Anthropological Phototheque)
Image Finder(奈良観光バージョン)
発見デジキャビ
(ウメサオタダオ展)
• 小長谷実行委員長らとともに、梅棹忠夫の京大型カード
を
モチーフにした「発見デジキャビ」を制作
「ちずぶらり」シリーズ
• さまざまなイラスト地図上に現在地表示するスマートフォ
ンアプリ
• 古地図などの歪んだ地図も対応
• 地図だけでなく、鳥瞰図や風景画、風景写真などでもOK
• ITを研究としてでなく社会を変える思想であり
産業であると考えて社内ベンチャーを始めたころ
– 著名なグローバルサービスはアメリカ製ばかり
– なぜ日本では彼らのような発想法が浸透しないのか
– 日本の産業社会はITを本質的に考えることができない
社会なのか
…というときに出会った(再会した)梅棹忠夫の著作
• 2011年3月10日〜6月14日
国立民族学博物館 特別展 ウメサオタダオ展
– 4月19日
第1回ウメサオタダオ展&若手情報系研究者交流会
– 6月4日
第2回交流会 デジタル時代の知的生産の技術
〜進化する情報産業論のゆくえ〜
• 2011年12月21日〜2月20日
日本科学未来館 企画展 ウメサオタダオ展
ウメサオタダオ展&交流会を企画
21世紀の『知的生産の技術』
ワークショップイベント(2013.12〜)
21世紀の「知的生産の技術」キックオフイベント(2013.12.16)
「梅棹忠夫の7つ道具」ワークショップ(2014.1.31)
「梅棹忠夫のことば」ワークショップ(2014.2.27)
IT興隆の舞台・アメリカにおける現在進行形
の神話に登場する人々
IT・情報サービスデザインを志す人なら日本
でも大抵の人が知っている伝説的なサクセス
ストーリー
そこに、梅棹忠夫がくわわっても
おかしくないと僕は思う。
目標
• 梅棹忠夫の見識を現代の情報サービスデザイン
に活かしたい!
• 高等教育で梅棹忠夫ら’60年代の「情報学」の
先駆者らの仕事を紹介してもらいたい!
• 「工業的経済」のあとの情報産業社会をになう
コミュニティを日本(関西)から生み出したい
• 結果として当然「情報学」の文脈で国立民族学
博物館が世界遺産に!
今日のプログラ
ム
• Session.1 最先端をハックする!
情報工学の先駆者達にとっての「知的生産の技術」とは
1?
• Session.2 梅棹忠夫をリブートする!
「ウメサオタダオ展」という情報デザインについて、
再集結したチームメンバーによる知的生産バトル!
• Session.3 探求!
現役フィールドワーク研究者に聞く記録と意味
• Session.4 ライフハック — IT時代の知的生産の技術

More Related Content

Similar to 21th知的生産シンポジウム(キックオフ)2share

AKIBAX2010 新ブーム「電子工作」を体験しよう!
AKIBAX2010 新ブーム「電子工作」を体験しよう!AKIBAX2010 新ブーム「電子工作」を体験しよう!
AKIBAX2010 新ブーム「電子工作」を体験しよう!encafe
 
日本のゲーム開発,海外のゲーム開発
日本のゲーム開発,海外のゲーム開発日本のゲーム開発,海外のゲーム開発
日本のゲーム開発,海外のゲーム開発syamane
 
fabsoc京都0619
fabsoc京都0619fabsoc京都0619
fabsoc京都0619Izumi Aizu
 
Make:r × Maker - 0th Exhibition
Make:r × Maker - 0th ExhibitionMake:r × Maker - 0th Exhibition
Make:r × Maker - 0th ExhibitionShigeru Kobayashi
 
"おもしろい研究"への挑戦 - Challenges for "Omoshiroi" research
"おもしろい研究"への挑戦 - Challenges for "Omoshiroi" research"おもしろい研究"への挑戦 - Challenges for "Omoshiroi" research
"おもしろい研究"への挑戦 - Challenges for "Omoshiroi" researchAkihiko Shirai
 
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言Shigeru Kobayashi
 
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房Shigeru Kobayashi
 
EXE #2: オープニング
EXE #2: オープニング EXE #2: オープニング
EXE #2: オープニング blockchainexe
 
「Makerムーブメント」の時代におけるdesign、学び、産業
「Makerムーブメント」の時代におけるdesign、学び、産業「Makerムーブメント」の時代におけるdesign、学び、産業
「Makerムーブメント」の時代におけるdesign、学び、産業Shigeru Kobayashi
 

Similar to 21th知的生産シンポジウム(キックオフ)2share (12)

Creator's Lab Study
Creator's Lab StudyCreator's Lab Study
Creator's Lab Study
 
AKIBAX2010 新ブーム「電子工作」を体験しよう!
AKIBAX2010 新ブーム「電子工作」を体験しよう!AKIBAX2010 新ブーム「電子工作」を体験しよう!
AKIBAX2010 新ブーム「電子工作」を体験しよう!
 
日本のゲーム開発,海外のゲーム開発
日本のゲーム開発,海外のゲーム開発日本のゲーム開発,海外のゲーム開発
日本のゲーム開発,海外のゲーム開発
 
fabsoc京都0619
fabsoc京都0619fabsoc京都0619
fabsoc京都0619
 
Make:r × Maker - 0th Exhibition
Make:r × Maker - 0th ExhibitionMake:r × Maker - 0th Exhibition
Make:r × Maker - 0th Exhibition
 
"おもしろい研究"への挑戦 - Challenges for "Omoshiroi" research
"おもしろい研究"への挑戦 - Challenges for "Omoshiroi" research"おもしろい研究"への挑戦 - Challenges for "Omoshiroi" research
"おもしろい研究"への挑戦 - Challenges for "Omoshiroi" research
 
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
 
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
 
Koriyama 2013 11-18
Koriyama 2013 11-18Koriyama 2013 11-18
Koriyama 2013 11-18
 
IAD Kyoto
IAD KyotoIAD Kyoto
IAD Kyoto
 
EXE #2: オープニング
EXE #2: オープニング EXE #2: オープニング
EXE #2: オープニング
 
「Makerムーブメント」の時代におけるdesign、学び、産業
「Makerムーブメント」の時代におけるdesign、学び、産業「Makerムーブメント」の時代におけるdesign、学び、産業
「Makerムーブメント」の時代におけるdesign、学び、産業
 

More from Toru Takahashi

Strolyによる古地図やイラスト地図を使ったまち歩きや、Wikipedia記事との連携の方法
Strolyによる古地図やイラスト地図を使ったまち歩きや、Wikipedia記事との連携の方法Strolyによる古地図やイラスト地図を使ったまち歩きや、Wikipedia記事との連携の方法
Strolyによる古地図やイラスト地図を使ったまち歩きや、Wikipedia記事との連携の方法Toru Takahashi
 
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜Toru Takahashi
 
体験/メディアのIAデザインに関する
体験/メディアのIAデザインに関する体験/メディアのIAデザインに関する
体験/メディアのIAデザインに関するToru Takahashi
 
Interactive Designed and Curated Maps of Cities with Stroly
Interactive Designed and Curated Maps of Cities with StrolyInteractive Designed and Curated Maps of Cities with Stroly
Interactive Designed and Curated Maps of Cities with StrolyToru Takahashi
 
登米市民大学院大学キックオフ講座
登米市民大学院大学キックオフ講座登米市民大学院大学キックオフ講座
登米市民大学院大学キックオフ講座Toru Takahashi
 
オープンデータと博物館
オープンデータと博物館オープンデータと博物館
オープンデータと博物館Toru Takahashi
 
Code4Libカンファレンス2014ライトニングトーク
Code4Libカンファレンス2014ライトニングトークCode4Libカンファレンス2014ライトニングトーク
Code4Libカンファレンス2014ライトニングトークToru Takahashi
 
関博研トーク20140714
関博研トーク20140714関博研トーク20140714
関博研トーク20140714Toru Takahashi
 
Review of International Open Data Day 2014 in Kyoto - OKFJ Open Data Talk 9
Review of International Open Data Day 2014 in Kyoto - OKFJ Open Data Talk 9Review of International Open Data Day 2014 in Kyoto - OKFJ Open Data Talk 9
Review of International Open Data Day 2014 in Kyoto - OKFJ Open Data Talk 9Toru Takahashi
 
ちずぶらり@京大未踏イベント
ちずぶらり@京大未踏イベントちずぶらり@京大未踏イベント
ちずぶらり@京大未踏イベントToru Takahashi
 

More from Toru Takahashi (10)

Strolyによる古地図やイラスト地図を使ったまち歩きや、Wikipedia記事との連携の方法
Strolyによる古地図やイラスト地図を使ったまち歩きや、Wikipedia記事との連携の方法Strolyによる古地図やイラスト地図を使ったまち歩きや、Wikipedia記事との連携の方法
Strolyによる古地図やイラスト地図を使ったまち歩きや、Wikipedia記事との連携の方法
 
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
 
体験/メディアのIAデザインに関する
体験/メディアのIAデザインに関する体験/メディアのIAデザインに関する
体験/メディアのIAデザインに関する
 
Interactive Designed and Curated Maps of Cities with Stroly
Interactive Designed and Curated Maps of Cities with StrolyInteractive Designed and Curated Maps of Cities with Stroly
Interactive Designed and Curated Maps of Cities with Stroly
 
登米市民大学院大学キックオフ講座
登米市民大学院大学キックオフ講座登米市民大学院大学キックオフ講座
登米市民大学院大学キックオフ講座
 
オープンデータと博物館
オープンデータと博物館オープンデータと博物館
オープンデータと博物館
 
Code4Libカンファレンス2014ライトニングトーク
Code4Libカンファレンス2014ライトニングトークCode4Libカンファレンス2014ライトニングトーク
Code4Libカンファレンス2014ライトニングトーク
 
関博研トーク20140714
関博研トーク20140714関博研トーク20140714
関博研トーク20140714
 
Review of International Open Data Day 2014 in Kyoto - OKFJ Open Data Talk 9
Review of International Open Data Day 2014 in Kyoto - OKFJ Open Data Talk 9Review of International Open Data Day 2014 in Kyoto - OKFJ Open Data Talk 9
Review of International Open Data Day 2014 in Kyoto - OKFJ Open Data Talk 9
 
ちずぶらり@京大未踏イベント
ちずぶらり@京大未踏イベントちずぶらり@京大未踏イベント
ちずぶらり@京大未踏イベント
 

21th知的生産シンポジウム(キックオフ)2share