SlideShare a Scribd company logo
1 of 8
Download to read offline
vol.3
毎日お仕事をしているママたちはもちろん、これからに向けて勉強をした 
い、預け先の融通が利かない、妊娠したばかりでつわりが辛い…などなど、 
育児を手放して、誰かに見ていて欲しいというシーンは多々あります。 
今回は、実際に預けているママたちの声を聞いてみました。 
●どんな時に、お子さんを預けていますか? 
フルタイムで働いているので、仕事のある日中。また、夫の自営業の 
手伝いをする休日に預かってもらうこともあります。 
●はじめにどんなことからしましたか? 
初めて預けたのは8ヶ月頃(育児休暇中)に、自営業の方の仕事を進 
めなければならなくなった時です。母乳だったため保育園に預けるこ 
とはまだ考えられず、実母に自宅まで来てもらいました。 
●誰に、どんな所に預けていますか? 
上記の経験を経て、1歳2ヶ月より認可保育園に入園。自営業の手伝い、 
家事が滞っている時には実母や義実家に預かってもらっています。 
●期間はどのくらいですか? 
保育園は月曜日~金曜日まで(9:00~18:15) 預かってもらっています。 
実家・義実家は単発ですが、お泊りすることもあります。 
●預ける前に、準備として心がけたことは? 
保育園:保育園入園に際しては、保育園が楽しいところで先生やお友 
達と遊べるんだよーと前々から少しずつ盛り上げて行きました。 
実母:初めて預ける時はわざわざ来てもらうのことに遠慮があり、交 
通費やわずかですが手当、お昼ご飯も用意しました。娘には、扉一枚 
隔てていただけですが、「ママお仕事だから、ちょっとこっちで遊んで 
てね」と説明し、時間が来たら思いっきり甘えさせてあげました。 
義実家:箸の使い回しによる虫歯菌の話や食べさせていない食材など、 
私から言いにくいことを夫から言ってもらうように打ち合わせました。 
●実際預けてみてどうでしたか? 
保育園:性格かもしれませんが、保育園でものすごくコミュニケーショ 
ン能力が伸びています。お姉ちゃんお兄ちゃんにもかわいがってもらっ 
ている様子だし、同じ時間に帰る子を見つけては、「一緒に帰ろー!!」 
とグイグイ行きます。 
実母:実母には他にも孫がいるのですが、兄2人のお嫁さんに遠慮し 
て寂しい想いをしてきていたのを見ていたので、私が産んだら自由に 
してもらいたいと思っていました。名古屋市は高齢者とちびっ子で地 
下鉄無料なので2人で動物園や水族館に行くことも。実母も外に出る 
機会が得られて刺激をもらっていると本当に喜んでいます。 
義実家:人手が多く、いとこのお兄ちゃん達も遊んでくれるので娘も 
楽しそうです。困ることは、小学生男子ならではのちょっと下品な替 
え歌やしぐさを吸収してしまうこと(笑) 意外な落とし穴でした。 
保育園へ、実家・義実家へ 
パワフルにお仕事をこなす 
ママの場合
●どんな時に、お子さんを預けていますか? 
会社員でフルタイム勤務のため、平日の日中 
●はじめにどんなことからしましたか? 
心の準備はできていたつもりでしたが、可愛いさかりの1 歳児を他人 
の手にゆだねるのには不安もありました。かといって他の選択肢はな 
かったので、慣らし保育期間を2週間職場にもらいました。待機児童 
が多い地域なので、入園が決まってからは前に進むしかなかったです。 
●誰に、どんな所に預けていますか? 
1歳児~就学前まで預けられる認可保育園に預けています。自宅から 
は遠いですが、最寄駅の側なので通勤には良いと判断して決めました。 
●期間はどのくらいですか? 
1歳(2月生まれ)になった直後の4月から就学前までの予定です。 
平日のみ、8:30 ~ 19:30 で延長保育も利用しています。 
●預ける前に、準備として心がけたことは? 
預ける以上、細かいことに口を出さない。大けがや子どもが登園拒否 
するようなことがない限りは従う。また、これは自己満足ですが…要 
所要所にクマのしるしを描いて持たせています。ママと自分だけのオ 
リジナルのマークがあると、例えばさみしくなっても大丈夫かなと。 
●実際預けてみてどうでしたか? 
結果的には、預けてよかったです。芋づる式にママ友ができたり、何 
より、引きこもりがちの育休期間からは想像もつかないほど、娘も私 
も社交的になりました。困りごととしては、病児保育がずっと悩みです。 
近くに病児保育施設もなく、預かってくれる知人友人親類もないので、 
ワーキングマザーとしては、きっとずーっと悩むことでしょう。 
●どんな時に、お子さんを預けていますか? 
仕事の時、仕事の研修時、勉強時(学生なので) 
●はじめにどんなことからしましたか? 
4ヶ月の頃から週に一度ずつ、数時間預けて慣らしていきました。 
●誰に、どんな所に預けていますか? 
仕事時は職場の託児所へ。仕事の研修、勉強時は夫,義父、実父母、 
学会の託児所、どれもだめな場合は市のサポート事業(※)へ。 
●期間はどのくらいですか? 
職場の託児所に預けるのは平日8:30 ~ 18:00。その他は、必要に応じ 
て数時間~1週間とバラバラで、長期預けることもあります。 
●預ける前に、準備として心がけたことは? 
なるべく、前もって子どもに説明していました。 
●実際預けてみてどうでしたか? 
始めは不安だったけれど、慣れると本人も理解しているようで楽しん 
でいます。出張で一週間ほど預けた時は、生活のサイクルががらりと 
変わって元に戻るのに時間がかかって困りました。どうしても誰にも 
お願いできない時に公的サポートがあるのが本当に助かります。一人 
で行き詰まる時に色々な人の助けを借りるようにしています。 
学生と仕事の両立 
頼る窓口も多種多様 
フルタイムで働くママは 
延長保育も利用して… 
(※)名古屋市の「のびのび子育てサポー 
ト事業」。提供会員さんを紹介してもら 
い、面接後に利用できる。 
平日7:00-19:00 は800 円/ 1h、それ以 
外の時間と土日祝日年末年始は1,000 
円/ 1h。
フリーの仕事と勉強と。 
将来の自分のために、 
今できる預け方で 
第二子妊娠中のつわりを 
きっかけに 
●どんな時に、お子さんを預けていますか? 
第二子妊娠時の悪阻がひどかったのをきっかけに定期的に。 
●はじめにどんなことからしましたか? 
主婦なので、「育児は自分の仕事」という意識が強くあり、ひと月近く 
迷いました。ただ近所のママ友達が預けていて、とてもその園自体が 
良い環境だったので後押ししてもらいました。 
●どんな所にどれくらい預けていますか? 
近所の無認可保育園(小規模)に週に1回預けています。 
●預ける前に、準備として心がけたことは? 
息子には、保育園に行くこと、保育園がとても楽しいところであること、 
保育園に行っても母(自分)がいつでも待っていることを、楽しげに 
話して聞かせました。また、少しでも楽しく通えるように園グッズは 
彼の好きな絵柄を選びました。 
●実際預けてみてどうでしたか? 
とても良かったです。息子が楽しそうに通っているのはもちろん、普 
段わたしといるだけではもらえない刺激を受けて成長しているのが目 
に見えて分かるのが嬉しいです。 
●どんな時に、お子さんを預けていますか? 
仕事、勉強をする時。フリーで仕事をしたいと思っているので、定期 
的に自分の時間を取るようにしている。 
●はじめにどんなことからしましたか? 
定期的に十分な収入があるわけではないので、自分のために子どもを 
犠牲にするのが初めはとても後ろめたかった。はじめは、実家義実家 
に預けてみて、大丈夫そうだったので保育園に預ける決意をしました。 
●誰に、どんな所に預けていますか? 
実家、義実家ともに遠方のため、普段は保育園の一次保育に。帰省中、 
親が遊びに来てくれている間に見てもらうことも。よほど切羽詰まっ 
ている時は休日の夫にお願い。 
●期間はどのくらいですか? 
一次保育は9:00~16:00。その他はまちまち。 
●預ける前に、準備として心がけたことは? 
息子には事前に保育園は楽しい所だよ!何して遊ぶ?等、楽しみを想 
像できるような話しかけをしました。預けた日の夕方、夜はべったり 
できるように時間を作っています。 
●実際預けてみてどうでしたか? 
保育園には一度も泣かずに楽しそうに行っています。本人の活動の場 
が増えコミュニケーションも学んできて、わたしの罪悪感も軽減され 
た。母や義母も子どもが大好きで、いくらでも見てあげる!という人 
たちなので、一日中おばあちゃんに遊んでもらって、私以外からの愛 
情を感じてくれているようで、その点がとてもよかった。実家、義実 
家に預けて夫と二人で出かける時間も作っているが、普段あとまわし 
になりがちな夫とのコミュニケーションも補え、夫も嬉しそうなので、 
家庭円満に一役買っているかも。
「わらべうた」と「音楽を聴くこと」の何が異なるかと問 
われた時、私は一番に音楽を能動的に楽しむという点を 
挙げたいと思います。子どもは音楽を聴くのはもちろん 
のこと、音楽を体全体で受け止め、表現します。わらべ 
うたは日本各地に数多く伝えられてきましたが、土地に 
よって曲が違いますし、言葉に違いが見られます。それは、 
まさにわらべうたが各地の文化を現在に伝承している証 
だと考えられます。 
そして現在もわらべうたは伝承という形で人から人へと 
受け継がれ、生きています。子ども達は遊びの天才とよ 
く言いますが、楽しみながら遊びを複雑に変化させたり、 
その反対に簡単にしたり、流行りを取り入れてみたり、 
ルールを変えて遊ぶことを楽しんでいるのです。わらべ 
うたには「このように歌わなければいけない」という決 
まったルールはありません。気持ちの赴くまま、自由に 
遊べるのも魅力です。ぜひ、お子さんと一緒にわらべう 
たの新しい遊び方を見つけてみてくださいね。 
今号の一曲は「あんよはじょうず」です。この曲には音 
楽(音程)がありません。子どもを足に乗せ手をつなぎ、 
歩くリズムに合わせて「あんよはじょうず」と歌いなが 
ら(唱えながら)一緒に歩く遊びです。基本的には自分 
でしっかり歩けるようになった頃からのわらべうたです 
が、ハイハイ期の赤ちゃんでも、脇を支えてあげると、 
歩く真似を楽しむことができます。(親は中腰で少し辛い 
ですが・・・。) 
この曲では、向かい合って手をつなぐスキンシップと共 
に、一緒に歩く一体感を楽しみます。前後左右に歩く際に、 
大股で歩いたり、小走りしたり、なおかつ足が落ちない 
ように気を配ることで、色んなあんよを親子一緒に楽し 
みながら、空間の感覚を養っていきます。一人で後ろ向 
きに歩くというのは怖いものですが、お母さんと一緒な 
ら大丈夫。遊びながら、というのが大事なポイントだと 
思います。また、歌に合わせて歩くことで、拍(リズム感) 
を感じることができるようになります。体の動きと歌が 
合わないと、親子の息が合わず上手く一緒にあんよがで 
きません。拍に合わせて体を動かすというのは、子ども 
にとっては思ったより難しいことかもしれません。親と 
手をつないで一緒に歩くことで、少しずつ歌(拍)に合 
わせた体の動きができるようになり、動きがスムーズに 
なっていきます。わらべうたと体の動きは切っても切り 
離せないものです。 
我が家では、「あんよがじょうず」が始まると、「あっち 
へ行って~!今度はこっち!」と、私は乗り物のように 
扱われています・・・。 
執筆者 
 土屋敬子(keipom) 
4歳女の子と2歳の男の子の母。音楽 
療法を学び、福祉施設で勤務経験あり。4 
月から娘が保育園に通い始めました。どのよ 
うな成長がみられるのか楽しみです。いつも 
お姉ちゃんの後ろを追いかけている息子にも何 
か変化が見られるのか…。わくわくな春です。 
1. 親と子どもは向かい合い、 
子どもが親の足の上に乗る。 
2.「 あんよはじょうず」と歌いなが 
  ら、前後、左右に歩く。
「男の子」「女の子」育て本を読み比べてみた 
イヤイヤ期に突入した怪獣息子との対話法を求めて育 
児書コーナーを彷徨っているときに、ふと「男(女)の 
子の育て方」がテーマの育児書が多いことに気づきまし 
た。ジェンダー学では否定されがちな「男特有の」「女特 
有の」という括りですが、育児書という枠の中では性別 
はどう扱われ、アドバイスは両性でどう違っているので 
しょう。 
参考にしたのは下に挙げた5 冊。教育学者・カウンセ 
ラー・心理学者といった経歴や性別など、著者の違いが 
内容にも表れて興味深いのですが、今回は男女のそれぞ 
れの育児本たち(以下、男子本・女子本と略)の共通点 
と相違点に注目したいと思います。 
まず大きな違いは、男子本ではしつけや教育など個々 
の事例に対する対応についての記述が中心なのに対して、 
女子本では母子関係のあり方について重きをおいて語ら 
れることです。具体的には、男子本では引きこもりや格 
差といった問題に立ち向かえる「心の強さ」が重要視され、 
それを育むための自信のつけ方や接し方の記述が多くみ 
られます。 
対して、女子本では同性だからこその「母子関係の難 
しさ」に光が当てられ、折に触れて、自分の一部として 
娘を捉えないことや密着しすぎない適度な距離感という 
アドバイスがなされます。直木賞を受賞した辻村深月の 
『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ』や、カウンセラーの信田さよ 
子の『母が重くてたまらない―墓守娘の嘆き』など、社 
会問題として母娘関係が注目を集めているなかで、育児 
書ジャンルでも重く受け止められているようです。 
ただ、上記のような相違点がある一方で、両性に共通 
して同じアドバイスが語られていたことも印象的でした。 
こどもの自己肯定感や自尊感情を育むことや、普段のス 
キンシップや愛情を伝えること、こどものあるがままの 
姿を受け入れることの大切さは、今回参考にした育児書 
のそれぞれで言葉を変えて説かれていました。 
性差と同じようにこどもにはそれぞれ個性があります。 
だからこそ、その個性をゆっくり眺めて、彼ら自身と対 
話しながら、母としての愛情を示していきたい。両性に 
向けて書かれた本たちに触れながら、そんな当たり前の 
ことを再確認したように思います。 
★ 参考文献 ★ 
川井道子『 幸せな母娘関係を築く女の子の育て方』 2012 年 すばる舎 / 諸富祥彦『 女の子の育て方』『 男の子の育て方』2010 年 WAVE出版 / 
和田秀樹『 心の強い男の子の育て方』 2012 年 学研パブリッシング / 岡田尊司『 母という病』 2014 年 ポプラ新書
人はひとりでは生きられない。助け合わないと生きられない。 
それは、子育てに限った話ではありません。しかしながら「迷惑を 
かけない」ことを美徳とする文化が、日本には強く存在していると 
感じます。 
以前、話題になった「飛行機や電車で泣く赤ちゃんに不満」問題。 
「迷惑をかけるんだから乗せるな」「睡眠薬などで対処すべき」とい 
う厳しい意見が多かった。子どもをもつ前、私も「赤ちゃんウルサ 
イ」と思っていたひとりなので、育休期間はほとんど引きこもりま 
した。それでもバス電車が必要な時は、泣いてしまうわが子をあや 
しながら、周囲に頭を下げて移動しました。あれはツラかった。 
でも。今、冷静になって考えてみると…赤ちゃん、当然泣くよね? 
…それを受け入れられられない社会のほうが、異質。うるさくして 
ゴメンナサイというキモチは必要だけど、ママが「私がちゃんとし 
てないからイケナイ」と責任を感じる必要はないと思います。 
職場復帰をしてからも、娘が熱を出せば仕事上で【迷惑】をかけて 
しまう。それは今でも悩みです。復帰してから2年が経ちますが、 
自責の念でストレスを感じ、退職を考えることは多々ありました。 
果たして、【誰にも迷惑をかけない】で生きられる人間がいる 
だろうか。頼らないで生きられる人間がいるだろうか。 
子どもがいるから…なんて関係なく、誰もが誰かに「お世話に 
なって」生きているはずです。だから、 
“ママ” だけが「頼らない生き方」を目指す必要はないのでは 
ないでしょうか。 
頼ること、迷惑をかけてしまうことを受容してからは、 
少し楽になりました。たとえば、誰だってインフルエンザにか 
かれば休むし、好きなことをするために余暇をする。 
ありがとう、お世話になります、助かっています。 
そんなキモチをきちんと伝えていれば、家族はもちろん、他人 
だって頼っていい。負い目を感じることはないと思います。 
自分が力を貸せるときに返したらいい。誰かが誰かを心配して 
フォローして、社会は廻っている。 
もし、育児に悩んだら、自分ひとりでなんとかしなくちゃ…と 
思い込まず、頼ってよいと思います。ママが笑顔でいることが 
子どもの「安心」につながるのだから。 
3 
● mam( まむ) 
イラストレーター兼会社員(36)。ワーキングマザー 
3年目。はるか(2011 年生)の育児風景を綴る 
4 コマをブログにて連載中。 http://amaama.chu.jp/ 
↑気負いすぎると、大抵失敗する。
La recolte(ラ・レコルト)は、シンプルで着心地良く、 
ちょっぴりお洒落なお洋服つくりを目指して、 
ひとつひとつ大切に手作りしています。 
編集後記Special Thanks 
vol.3 
随時オーダーをお受けしています。 
contact 
イベント参加は 
twitter で 
告知します 
7 月19 日(土)・20 日 
Handmade in Japan Fes 
@ 東京ビッグサイト 
に出展決定! 
  
今月は、3 歳と0歳の姉妹とママを撮影し 
てきました。自由奔放なお姉ちゃんはお 
歌やダンスを披露してくれました。妹が 
泣いた時にはすぐに駆け寄る優しいお姉 
ちゃんです。 
お姉ちゃんは春から保育園。はじめは泣 
いていたようですが、今は楽しんで通園 
しているそうです。その間に、普段はお 
姉ちゃんに向き合うことの多いママは妹 
ちゃんとの時間をゆっくり楽しめている 
とか。妹ちゃんのロンパースは、la 
recorte さんが作ったものです。 
(写真担当:えつ) 
貴重なマタニティ姿や、なかなか撮れな 
い家族写真を撮ってみませんか?愛知県 
内出張致します。ご相談はこちらへ   
     aimuephoto@gmail.com 
諸事情が重なり、ずいぶん間のあいた発 
刊になってしまいました。大変申し訳あ 
りません、お詫び申し上げます。 
今回の特集は「育児を誰かにお願いする 
時」についてです。お仕事があって、息 
抜きしたくて、体が辛くて…誰かに子ど 
もを見て欲しいことは、誰にでも起こる 
ことかと思います。いくつかのケースと 
して、様々な立場のママの体験をお聞き 
しました。すでに、育児をお願いするシー 
ンのある方にも、お願いするか迷いのあ 
る方も、今後予定のある方にも参考にな 
れば幸いです。編集部でも、それぞれ育 
児の様子に変化がありました。出産した 
メンバー、出産を控えているメンバー、 
子どもが保育園に通い出したメンバーな 
どなど…。私事ですが、編集長の私も出 
産を控え、発行がこれ以上滞らないよう、 
編集長を交代することになりました。新 
体制のMamazine にもご期待下さい! 
              (あんず) 
Mika Fujimoto 
Fuuki Fujimoto 
Nanaka Fujimoto(cover) 
お話を聞かせて下さった皆様( 特集) 
YUKKI (Chifffon Snow) 
2014 年6 月発行(年4 回発行予定) 
編集/ insomnia design 
発行/ Mamazine 編集部 
Facebook ページ 
http://www.facebook.com/Mamazine758 
ご意見、ご感想、広告・協賛のご依頼は 
mamazine758@gmail.com 
twitter: @mamazine758    まで。 
twitter @la__recolte 
instagram la_recolte 
e-mail larecolte.made@gmail.com 
便せんなど 
紙雑貨を作っています。 
デザインにストーリーを加え 
手に取る方にイマジネーション 
の世界を楽しんで頂く。 
他にはないデザインを 
お楽しみ下さい。 
ハンドメイドサイト 
minne とCreema で 
販売しています。 
minne 
http://minne.com/insomnia-d 
Creema 
http://www.creema.jp/c/insomniadesign

More Related Content

Similar to Mamazine03

スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012Cozy Azuma
 
【パパ2.0】「パパの育休」について夫婦で話し合うワークショップ資料まとめ
【パパ2.0】「パパの育休」について夫婦で話し合うワークショップ資料まとめ【パパ2.0】「パパの育休」について夫婦で話し合うワークショップ資料まとめ
【パパ2.0】「パパの育休」について夫婦で話し合うワークショップ資料まとめConnehito
 
「育自×私」 自分を大事にするってどんなこと?
「育自×私」 自分を大事にするってどんなこと?「育自×私」 自分を大事にするってどんなこと?
「育自×私」 自分を大事にするってどんなこと?WatanabeSachi
 
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdf
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdfスライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdf
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)FjちばpdfCozy Azuma
 
スライド(夫婦パートナーシップ)すみだパパスクール
スライド(夫婦パートナーシップ)すみだパパスクールスライド(夫婦パートナーシップ)すみだパパスクール
スライド(夫婦パートナーシップ)すみだパパスクールCozy Azuma
 
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクール
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクールスライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクール
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクールCozy Azuma
 
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区Cozy Azuma
 
子供の個性を伸ばす、親の役割×5+1
子供の個性を伸ばす、親の役割×5+1子供の個性を伸ばす、親の役割×5+1
子供の個性を伸ばす、親の役割×5+1亨輔 大林
 
スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラム
スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラムスライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラム
スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラムCozy Azuma
 
スライド(イマドキの家族)東京都生協連
スライド(イマドキの家族)東京都生協連スライド(イマドキの家族)東京都生協連
スライド(イマドキの家族)東京都生協連Cozy Azuma
 
Pdf「夫婦パートナーシップとパパ友づくり」たいとうパパスクール
Pdf「夫婦パートナーシップとパパ友づくり」たいとうパパスクールPdf「夫婦パートナーシップとパパ友づくり」たいとうパパスクール
Pdf「夫婦パートナーシップとパパ友づくり」たいとうパパスクールCozy Azuma
 
スライド(Fjk講師養成講座)8.18
スライド(Fjk講師養成講座)8.18スライド(Fjk講師養成講座)8.18
スライド(Fjk講師養成講座)8.18Cozy Azuma
 
20120915_育休後の子どもとの関わり方
20120915_育休後の子どもとの関わり方20120915_育休後の子どもとの関わり方
20120915_育休後の子どもとの関わり方理栄 山口
 
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdfスライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ PdfCozy Azuma
 
専門演習「親子関係」
専門演習「親子関係」専門演習「親子関係」
専門演習「親子関係」ayn-tok
 
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活Cozy Azuma
 
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会Cozy Azuma
 
MQ Discussion Summary
MQ Discussion SummaryMQ Discussion Summary
MQ Discussion Summarymiraikenkyu
 

Similar to Mamazine03 (20)

スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
スライド「パパも育児を楽しもう」明治ひよこ学級2012
 
【パパ2.0】「パパの育休」について夫婦で話し合うワークショップ資料まとめ
【パパ2.0】「パパの育休」について夫婦で話し合うワークショップ資料まとめ【パパ2.0】「パパの育休」について夫婦で話し合うワークショップ資料まとめ
【パパ2.0】「パパの育休」について夫婦で話し合うワークショップ資料まとめ
 
「育自×私」 自分を大事にするってどんなこと?
「育自×私」 自分を大事にするってどんなこと?「育自×私」 自分を大事にするってどんなこと?
「育自×私」 自分を大事にするってどんなこと?
 
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdf
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdfスライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdf
スライド(ワークライフ&ワイフバランスでいこう!)Fjちばpdf
 
スライド(夫婦パートナーシップ)すみだパパスクール
スライド(夫婦パートナーシップ)すみだパパスクールスライド(夫婦パートナーシップ)すみだパパスクール
スライド(夫婦パートナーシップ)すみだパパスクール
 
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクール
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクールスライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクール
スライド(パパが子育てを楽しむ極意)港北パパスクール
 
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区
スライド(父親講座~夫婦パートナーシップ)戸塚区
 
子供の個性を伸ばす、親の役割×5+1
子供の個性を伸ばす、親の役割×5+1子供の個性を伸ばす、親の役割×5+1
子供の個性を伸ばす、親の役割×5+1
 
スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラム
スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラムスライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラム
スライド(パパも育児を楽しめば)狛江市男女共同参画推進フォーラム
 
Education column vol01
Education column vol01Education column vol01
Education column vol01
 
スライド(イマドキの家族)東京都生協連
スライド(イマドキの家族)東京都生協連スライド(イマドキの家族)東京都生協連
スライド(イマドキの家族)東京都生協連
 
Pdf「夫婦パートナーシップとパパ友づくり」たいとうパパスクール
Pdf「夫婦パートナーシップとパパ友づくり」たいとうパパスクールPdf「夫婦パートナーシップとパパ友づくり」たいとうパパスクール
Pdf「夫婦パートナーシップとパパ友づくり」たいとうパパスクール
 
スライド(Fjk講師養成講座)8.18
スライド(Fjk講師養成講座)8.18スライド(Fjk講師養成講座)8.18
スライド(Fjk講師養成講座)8.18
 
20120915_育休後の子どもとの関わり方
20120915_育休後の子どもとの関わり方20120915_育休後の子どもとの関わり方
20120915_育休後の子どもとの関わり方
 
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdfスライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
スライド(パパスイッチon!)とよなかすてっぷ Pdf
 
専門演習「親子関係」
専門演習「親子関係」専門演習「親子関係」
専門演習「親子関係」
 
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活
スライド(①パパってすばらしい!)中原パパ活
 
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
スライド(自分事で考えるwlb)茨城県勤労者福祉研究集会
 
MQ Discussion Summary
MQ Discussion SummaryMQ Discussion Summary
MQ Discussion Summary
 
20120122 吉田裕美子
20120122 吉田裕美子20120122 吉田裕美子
20120122 吉田裕美子
 

Mamazine03

  • 2. 毎日お仕事をしているママたちはもちろん、これからに向けて勉強をした い、預け先の融通が利かない、妊娠したばかりでつわりが辛い…などなど、 育児を手放して、誰かに見ていて欲しいというシーンは多々あります。 今回は、実際に預けているママたちの声を聞いてみました。 ●どんな時に、お子さんを預けていますか? フルタイムで働いているので、仕事のある日中。また、夫の自営業の 手伝いをする休日に預かってもらうこともあります。 ●はじめにどんなことからしましたか? 初めて預けたのは8ヶ月頃(育児休暇中)に、自営業の方の仕事を進 めなければならなくなった時です。母乳だったため保育園に預けるこ とはまだ考えられず、実母に自宅まで来てもらいました。 ●誰に、どんな所に預けていますか? 上記の経験を経て、1歳2ヶ月より認可保育園に入園。自営業の手伝い、 家事が滞っている時には実母や義実家に預かってもらっています。 ●期間はどのくらいですか? 保育園は月曜日~金曜日まで(9:00~18:15) 預かってもらっています。 実家・義実家は単発ですが、お泊りすることもあります。 ●預ける前に、準備として心がけたことは? 保育園:保育園入園に際しては、保育園が楽しいところで先生やお友 達と遊べるんだよーと前々から少しずつ盛り上げて行きました。 実母:初めて預ける時はわざわざ来てもらうのことに遠慮があり、交 通費やわずかですが手当、お昼ご飯も用意しました。娘には、扉一枚 隔てていただけですが、「ママお仕事だから、ちょっとこっちで遊んで てね」と説明し、時間が来たら思いっきり甘えさせてあげました。 義実家:箸の使い回しによる虫歯菌の話や食べさせていない食材など、 私から言いにくいことを夫から言ってもらうように打ち合わせました。 ●実際預けてみてどうでしたか? 保育園:性格かもしれませんが、保育園でものすごくコミュニケーショ ン能力が伸びています。お姉ちゃんお兄ちゃんにもかわいがってもらっ ている様子だし、同じ時間に帰る子を見つけては、「一緒に帰ろー!!」 とグイグイ行きます。 実母:実母には他にも孫がいるのですが、兄2人のお嫁さんに遠慮し て寂しい想いをしてきていたのを見ていたので、私が産んだら自由に してもらいたいと思っていました。名古屋市は高齢者とちびっ子で地 下鉄無料なので2人で動物園や水族館に行くことも。実母も外に出る 機会が得られて刺激をもらっていると本当に喜んでいます。 義実家:人手が多く、いとこのお兄ちゃん達も遊んでくれるので娘も 楽しそうです。困ることは、小学生男子ならではのちょっと下品な替 え歌やしぐさを吸収してしまうこと(笑) 意外な落とし穴でした。 保育園へ、実家・義実家へ パワフルにお仕事をこなす ママの場合
  • 3. ●どんな時に、お子さんを預けていますか? 会社員でフルタイム勤務のため、平日の日中 ●はじめにどんなことからしましたか? 心の準備はできていたつもりでしたが、可愛いさかりの1 歳児を他人 の手にゆだねるのには不安もありました。かといって他の選択肢はな かったので、慣らし保育期間を2週間職場にもらいました。待機児童 が多い地域なので、入園が決まってからは前に進むしかなかったです。 ●誰に、どんな所に預けていますか? 1歳児~就学前まで預けられる認可保育園に預けています。自宅から は遠いですが、最寄駅の側なので通勤には良いと判断して決めました。 ●期間はどのくらいですか? 1歳(2月生まれ)になった直後の4月から就学前までの予定です。 平日のみ、8:30 ~ 19:30 で延長保育も利用しています。 ●預ける前に、準備として心がけたことは? 預ける以上、細かいことに口を出さない。大けがや子どもが登園拒否 するようなことがない限りは従う。また、これは自己満足ですが…要 所要所にクマのしるしを描いて持たせています。ママと自分だけのオ リジナルのマークがあると、例えばさみしくなっても大丈夫かなと。 ●実際預けてみてどうでしたか? 結果的には、預けてよかったです。芋づる式にママ友ができたり、何 より、引きこもりがちの育休期間からは想像もつかないほど、娘も私 も社交的になりました。困りごととしては、病児保育がずっと悩みです。 近くに病児保育施設もなく、預かってくれる知人友人親類もないので、 ワーキングマザーとしては、きっとずーっと悩むことでしょう。 ●どんな時に、お子さんを預けていますか? 仕事の時、仕事の研修時、勉強時(学生なので) ●はじめにどんなことからしましたか? 4ヶ月の頃から週に一度ずつ、数時間預けて慣らしていきました。 ●誰に、どんな所に預けていますか? 仕事時は職場の託児所へ。仕事の研修、勉強時は夫,義父、実父母、 学会の託児所、どれもだめな場合は市のサポート事業(※)へ。 ●期間はどのくらいですか? 職場の託児所に預けるのは平日8:30 ~ 18:00。その他は、必要に応じ て数時間~1週間とバラバラで、長期預けることもあります。 ●預ける前に、準備として心がけたことは? なるべく、前もって子どもに説明していました。 ●実際預けてみてどうでしたか? 始めは不安だったけれど、慣れると本人も理解しているようで楽しん でいます。出張で一週間ほど預けた時は、生活のサイクルががらりと 変わって元に戻るのに時間がかかって困りました。どうしても誰にも お願いできない時に公的サポートがあるのが本当に助かります。一人 で行き詰まる時に色々な人の助けを借りるようにしています。 学生と仕事の両立 頼る窓口も多種多様 フルタイムで働くママは 延長保育も利用して… (※)名古屋市の「のびのび子育てサポー ト事業」。提供会員さんを紹介してもら い、面接後に利用できる。 平日7:00-19:00 は800 円/ 1h、それ以 外の時間と土日祝日年末年始は1,000 円/ 1h。
  • 4. フリーの仕事と勉強と。 将来の自分のために、 今できる預け方で 第二子妊娠中のつわりを きっかけに ●どんな時に、お子さんを預けていますか? 第二子妊娠時の悪阻がひどかったのをきっかけに定期的に。 ●はじめにどんなことからしましたか? 主婦なので、「育児は自分の仕事」という意識が強くあり、ひと月近く 迷いました。ただ近所のママ友達が預けていて、とてもその園自体が 良い環境だったので後押ししてもらいました。 ●どんな所にどれくらい預けていますか? 近所の無認可保育園(小規模)に週に1回預けています。 ●預ける前に、準備として心がけたことは? 息子には、保育園に行くこと、保育園がとても楽しいところであること、 保育園に行っても母(自分)がいつでも待っていることを、楽しげに 話して聞かせました。また、少しでも楽しく通えるように園グッズは 彼の好きな絵柄を選びました。 ●実際預けてみてどうでしたか? とても良かったです。息子が楽しそうに通っているのはもちろん、普 段わたしといるだけではもらえない刺激を受けて成長しているのが目 に見えて分かるのが嬉しいです。 ●どんな時に、お子さんを預けていますか? 仕事、勉強をする時。フリーで仕事をしたいと思っているので、定期 的に自分の時間を取るようにしている。 ●はじめにどんなことからしましたか? 定期的に十分な収入があるわけではないので、自分のために子どもを 犠牲にするのが初めはとても後ろめたかった。はじめは、実家義実家 に預けてみて、大丈夫そうだったので保育園に預ける決意をしました。 ●誰に、どんな所に預けていますか? 実家、義実家ともに遠方のため、普段は保育園の一次保育に。帰省中、 親が遊びに来てくれている間に見てもらうことも。よほど切羽詰まっ ている時は休日の夫にお願い。 ●期間はどのくらいですか? 一次保育は9:00~16:00。その他はまちまち。 ●預ける前に、準備として心がけたことは? 息子には事前に保育園は楽しい所だよ!何して遊ぶ?等、楽しみを想 像できるような話しかけをしました。預けた日の夕方、夜はべったり できるように時間を作っています。 ●実際預けてみてどうでしたか? 保育園には一度も泣かずに楽しそうに行っています。本人の活動の場 が増えコミュニケーションも学んできて、わたしの罪悪感も軽減され た。母や義母も子どもが大好きで、いくらでも見てあげる!という人 たちなので、一日中おばあちゃんに遊んでもらって、私以外からの愛 情を感じてくれているようで、その点がとてもよかった。実家、義実 家に預けて夫と二人で出かける時間も作っているが、普段あとまわし になりがちな夫とのコミュニケーションも補え、夫も嬉しそうなので、 家庭円満に一役買っているかも。
  • 5. 「わらべうた」と「音楽を聴くこと」の何が異なるかと問 われた時、私は一番に音楽を能動的に楽しむという点を 挙げたいと思います。子どもは音楽を聴くのはもちろん のこと、音楽を体全体で受け止め、表現します。わらべ うたは日本各地に数多く伝えられてきましたが、土地に よって曲が違いますし、言葉に違いが見られます。それは、 まさにわらべうたが各地の文化を現在に伝承している証 だと考えられます。 そして現在もわらべうたは伝承という形で人から人へと 受け継がれ、生きています。子ども達は遊びの天才とよ く言いますが、楽しみながら遊びを複雑に変化させたり、 その反対に簡単にしたり、流行りを取り入れてみたり、 ルールを変えて遊ぶことを楽しんでいるのです。わらべ うたには「このように歌わなければいけない」という決 まったルールはありません。気持ちの赴くまま、自由に 遊べるのも魅力です。ぜひ、お子さんと一緒にわらべう たの新しい遊び方を見つけてみてくださいね。 今号の一曲は「あんよはじょうず」です。この曲には音 楽(音程)がありません。子どもを足に乗せ手をつなぎ、 歩くリズムに合わせて「あんよはじょうず」と歌いなが ら(唱えながら)一緒に歩く遊びです。基本的には自分 でしっかり歩けるようになった頃からのわらべうたです が、ハイハイ期の赤ちゃんでも、脇を支えてあげると、 歩く真似を楽しむことができます。(親は中腰で少し辛い ですが・・・。) この曲では、向かい合って手をつなぐスキンシップと共 に、一緒に歩く一体感を楽しみます。前後左右に歩く際に、 大股で歩いたり、小走りしたり、なおかつ足が落ちない ように気を配ることで、色んなあんよを親子一緒に楽し みながら、空間の感覚を養っていきます。一人で後ろ向 きに歩くというのは怖いものですが、お母さんと一緒な ら大丈夫。遊びながら、というのが大事なポイントだと 思います。また、歌に合わせて歩くことで、拍(リズム感) を感じることができるようになります。体の動きと歌が 合わないと、親子の息が合わず上手く一緒にあんよがで きません。拍に合わせて体を動かすというのは、子ども にとっては思ったより難しいことかもしれません。親と 手をつないで一緒に歩くことで、少しずつ歌(拍)に合 わせた体の動きができるようになり、動きがスムーズに なっていきます。わらべうたと体の動きは切っても切り 離せないものです。 我が家では、「あんよがじょうず」が始まると、「あっち へ行って~!今度はこっち!」と、私は乗り物のように 扱われています・・・。 執筆者  土屋敬子(keipom) 4歳女の子と2歳の男の子の母。音楽 療法を学び、福祉施設で勤務経験あり。4 月から娘が保育園に通い始めました。どのよ うな成長がみられるのか楽しみです。いつも お姉ちゃんの後ろを追いかけている息子にも何 か変化が見られるのか…。わくわくな春です。 1. 親と子どもは向かい合い、 子どもが親の足の上に乗る。 2.「 あんよはじょうず」と歌いなが   ら、前後、左右に歩く。
  • 6. 「男の子」「女の子」育て本を読み比べてみた イヤイヤ期に突入した怪獣息子との対話法を求めて育 児書コーナーを彷徨っているときに、ふと「男(女)の 子の育て方」がテーマの育児書が多いことに気づきまし た。ジェンダー学では否定されがちな「男特有の」「女特 有の」という括りですが、育児書という枠の中では性別 はどう扱われ、アドバイスは両性でどう違っているので しょう。 参考にしたのは下に挙げた5 冊。教育学者・カウンセ ラー・心理学者といった経歴や性別など、著者の違いが 内容にも表れて興味深いのですが、今回は男女のそれぞ れの育児本たち(以下、男子本・女子本と略)の共通点 と相違点に注目したいと思います。 まず大きな違いは、男子本ではしつけや教育など個々 の事例に対する対応についての記述が中心なのに対して、 女子本では母子関係のあり方について重きをおいて語ら れることです。具体的には、男子本では引きこもりや格 差といった問題に立ち向かえる「心の強さ」が重要視され、 それを育むための自信のつけ方や接し方の記述が多くみ られます。 対して、女子本では同性だからこその「母子関係の難 しさ」に光が当てられ、折に触れて、自分の一部として 娘を捉えないことや密着しすぎない適度な距離感という アドバイスがなされます。直木賞を受賞した辻村深月の 『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ』や、カウンセラーの信田さよ 子の『母が重くてたまらない―墓守娘の嘆き』など、社 会問題として母娘関係が注目を集めているなかで、育児 書ジャンルでも重く受け止められているようです。 ただ、上記のような相違点がある一方で、両性に共通 して同じアドバイスが語られていたことも印象的でした。 こどもの自己肯定感や自尊感情を育むことや、普段のス キンシップや愛情を伝えること、こどものあるがままの 姿を受け入れることの大切さは、今回参考にした育児書 のそれぞれで言葉を変えて説かれていました。 性差と同じようにこどもにはそれぞれ個性があります。 だからこそ、その個性をゆっくり眺めて、彼ら自身と対 話しながら、母としての愛情を示していきたい。両性に 向けて書かれた本たちに触れながら、そんな当たり前の ことを再確認したように思います。 ★ 参考文献 ★ 川井道子『 幸せな母娘関係を築く女の子の育て方』 2012 年 すばる舎 / 諸富祥彦『 女の子の育て方』『 男の子の育て方』2010 年 WAVE出版 / 和田秀樹『 心の強い男の子の育て方』 2012 年 学研パブリッシング / 岡田尊司『 母という病』 2014 年 ポプラ新書
  • 7. 人はひとりでは生きられない。助け合わないと生きられない。 それは、子育てに限った話ではありません。しかしながら「迷惑を かけない」ことを美徳とする文化が、日本には強く存在していると 感じます。 以前、話題になった「飛行機や電車で泣く赤ちゃんに不満」問題。 「迷惑をかけるんだから乗せるな」「睡眠薬などで対処すべき」とい う厳しい意見が多かった。子どもをもつ前、私も「赤ちゃんウルサ イ」と思っていたひとりなので、育休期間はほとんど引きこもりま した。それでもバス電車が必要な時は、泣いてしまうわが子をあや しながら、周囲に頭を下げて移動しました。あれはツラかった。 でも。今、冷静になって考えてみると…赤ちゃん、当然泣くよね? …それを受け入れられられない社会のほうが、異質。うるさくして ゴメンナサイというキモチは必要だけど、ママが「私がちゃんとし てないからイケナイ」と責任を感じる必要はないと思います。 職場復帰をしてからも、娘が熱を出せば仕事上で【迷惑】をかけて しまう。それは今でも悩みです。復帰してから2年が経ちますが、 自責の念でストレスを感じ、退職を考えることは多々ありました。 果たして、【誰にも迷惑をかけない】で生きられる人間がいる だろうか。頼らないで生きられる人間がいるだろうか。 子どもがいるから…なんて関係なく、誰もが誰かに「お世話に なって」生きているはずです。だから、 “ママ” だけが「頼らない生き方」を目指す必要はないのでは ないでしょうか。 頼ること、迷惑をかけてしまうことを受容してからは、 少し楽になりました。たとえば、誰だってインフルエンザにか かれば休むし、好きなことをするために余暇をする。 ありがとう、お世話になります、助かっています。 そんなキモチをきちんと伝えていれば、家族はもちろん、他人 だって頼っていい。負い目を感じることはないと思います。 自分が力を貸せるときに返したらいい。誰かが誰かを心配して フォローして、社会は廻っている。 もし、育児に悩んだら、自分ひとりでなんとかしなくちゃ…と 思い込まず、頼ってよいと思います。ママが笑顔でいることが 子どもの「安心」につながるのだから。 3 ● mam( まむ) イラストレーター兼会社員(36)。ワーキングマザー 3年目。はるか(2011 年生)の育児風景を綴る 4 コマをブログにて連載中。 http://amaama.chu.jp/ ↑気負いすぎると、大抵失敗する。
  • 8. La recolte(ラ・レコルト)は、シンプルで着心地良く、 ちょっぴりお洒落なお洋服つくりを目指して、 ひとつひとつ大切に手作りしています。 編集後記Special Thanks vol.3 随時オーダーをお受けしています。 contact イベント参加は twitter で 告知します 7 月19 日(土)・20 日 Handmade in Japan Fes @ 東京ビッグサイト に出展決定!   今月は、3 歳と0歳の姉妹とママを撮影し てきました。自由奔放なお姉ちゃんはお 歌やダンスを披露してくれました。妹が 泣いた時にはすぐに駆け寄る優しいお姉 ちゃんです。 お姉ちゃんは春から保育園。はじめは泣 いていたようですが、今は楽しんで通園 しているそうです。その間に、普段はお 姉ちゃんに向き合うことの多いママは妹 ちゃんとの時間をゆっくり楽しめている とか。妹ちゃんのロンパースは、la recorte さんが作ったものです。 (写真担当:えつ) 貴重なマタニティ姿や、なかなか撮れな い家族写真を撮ってみませんか?愛知県 内出張致します。ご相談はこちらへ        aimuephoto@gmail.com 諸事情が重なり、ずいぶん間のあいた発 刊になってしまいました。大変申し訳あ りません、お詫び申し上げます。 今回の特集は「育児を誰かにお願いする 時」についてです。お仕事があって、息 抜きしたくて、体が辛くて…誰かに子ど もを見て欲しいことは、誰にでも起こる ことかと思います。いくつかのケースと して、様々な立場のママの体験をお聞き しました。すでに、育児をお願いするシー ンのある方にも、お願いするか迷いのあ る方も、今後予定のある方にも参考にな れば幸いです。編集部でも、それぞれ育 児の様子に変化がありました。出産した メンバー、出産を控えているメンバー、 子どもが保育園に通い出したメンバーな どなど…。私事ですが、編集長の私も出 産を控え、発行がこれ以上滞らないよう、 編集長を交代することになりました。新 体制のMamazine にもご期待下さい!               (あんず) Mika Fujimoto Fuuki Fujimoto Nanaka Fujimoto(cover) お話を聞かせて下さった皆様( 特集) YUKKI (Chifffon Snow) 2014 年6 月発行(年4 回発行予定) 編集/ insomnia design 発行/ Mamazine 編集部 Facebook ページ http://www.facebook.com/Mamazine758 ご意見、ご感想、広告・協賛のご依頼は mamazine758@gmail.com twitter: @mamazine758    まで。 twitter @la__recolte instagram la_recolte e-mail larecolte.made@gmail.com 便せんなど 紙雑貨を作っています。 デザインにストーリーを加え 手に取る方にイマジネーション の世界を楽しんで頂く。 他にはないデザインを お楽しみ下さい。 ハンドメイドサイト minne とCreema で 販売しています。 minne http://minne.com/insomnia-d Creema http://www.creema.jp/c/insomniadesign